りっぱな人間 努力する人しかわからないこと 社会人のコツりっぱな人間になろうという意識持って働いていますか?・アタくれた人が多い社会・すぐに文句や批判、保守的な発言をする人が多い社会だからこそ、あなたも、私も、できる限りりっぱな人間を一緒にめざしましょう。まず、りっぱな人間という言葉... 2019.03.23 りっぱな人間
りっぱな人間 不平不満は言わないこと 不平不満は、情動(一時的な感情)の中でつい思ってしまう。思ってしまっても、あなたは、とにかく”口に出さないようにする”こと。不平不満を言ってはダメな理由・嫌な思いを長期記憶に変える危険があるから・否定的な思考のクセがつく危険があるから・愛と... 2019.03.23 りっぱな人間
りっぱな人間 相手の発言の直後に構えないこと いちいち、相手の発言を評価せず、相手の気持ちを汲む。相手の勘違いの原因を理解する。相手の情動での発言を理解する。相手が持っている情報不足の中の発言と理解する。相手の勇み足発言を理解する相手の経験不足からの発言を理解する。まずは、理解すること... 2019.03.23 りっぱな人間
りっぱな人間 努力した人しか見えないこと あなた自身が努力したことがないとすごい人がどれだけすごいのか、理解できない。という話です。つまり、あなた自身がすごい努力をしたことがないとすごい上司、すごく努力している先輩が見えないです。見本になる上司をみつけられない。すごい人が誰か分から... 2019.03.22 りっぱな人間
上司と部下の人間関係 部下と丁寧に話すこと 上司と部下の人間関係・部下に対して、丁寧に話すこと。中・高時代の部活の後輩への話し方をしないこと。部下という立場の違いで上司のあなたが部下に横柄な態度をして良いという許可は、出ていません。社会人になったら、部下も大人です。家族やパートナーも... 2019.03.21 上司と部下の人間関係
りっぱな人間 仕事中IQが下がる場面下がったら戻す方法 あなたのIQが下がる場面は、・混乱している時・モヤモヤしている時・未経験のパターンが発生した時IQ下がった時、すぐにいつものIQレベルの戻すコツあなたの取る行動は、・状況を受け入れる⇒まわりを見ることが目的・メンターとして自問自答する⇒情動... 2019.03.20 りっぱな人間
仕事の効率化 かかる時間予測が重要 一つ一つの仕事の終了時間予測が大事と言う話しです。■だいたい40分で終わるとか■だいたい1時間かかるとか予測できるようする。ポモドーロ法を使って、2回分かな? 3回分かな?そこで、集中しておわらせること。仕上げの程度は、キリがない結局会議も... 2019.03.20 仕事の効率化
仕事の効率化 安心して提案できるチーム 良いリーダーがいるチーム優れたメンバーばかりのチーム自由に意見が言えるチームまずは、自由に言えるチームつまり、改善案、修正案、新しいアイデアが思いついたら安心して提案できるチームをつくりたい。 2019.03.17 仕事の効率化
上司と部下の人間関係 部下の機嫌 カギを握っているのは上司 部下が安心して働けるか部下が機嫌よく働けるかそのカギを握っているのは、上司のアタナです。あなたが、職場に帰社してきた時、職場メンバーが、【上司が帰ってきた!!】って思って、安心されていますか? 2019.03.15 上司と部下の人間関係