気持ちのつながり

マニュアル化時代 気持ちや心が重要

上司と部下という

つながりを意識してますか?

 

職場の同僚という

つながりを意識してますか?

 

・業務をこなす

・自分の責任にならないようにする

・自分のところに仕事が滞留しないようにする

 

処理的なことや、批判されることだけ

業務的なことだけの職場という意識ではダメ。

 

 

仕事は、仕事。って、業務的にやれるほど

仕事は、甘くないね。

 

仕事の話しは、最後。

 

職場では、

1.挨拶

2.雑談

3.仕事の話し

 

人間的なこと、気持ち的なこと

の価値がどんどん高まっています。

 

皆から、見本として見られるような

意識を持ちましょう。

 

マニュアル化されればされるほど、

気持ちや、心を持って仲間と仕事ができる人の

価値が高まりますね。

 

 

上司と部下 事前に話しておくべきこと

上司と部下 事前に話をしておくこと

上司と部下で事前に話しておくべきこと

 

1.大きな失敗ミスの前に

間違い、失敗 の場面から
【間違いや失敗は、大発見につながる】

ということを
上司と部下でしっかりと認識しておくこと。

大きなミス・失敗・間違いが発生する前に。

 

 

2.時間外のメール、休日のメール

上司と部下でしっかりと話しておくこと!!!

・時間外でも、忘れないようにメールをすることがあること。

・就業時間外での電話は、出たいと思ったら、でるし、

出たくなければ出ない。ということとを話しておくこと

・時間外のメール・ショートメールも、

送るが側は、どんどん送ってもよし、

見る方は、その日でも、月曜日朝一の確認でもよし、

ということを話しておくこと。

 

 

努力する人しかわからないこと

社会人向け チャンネル りっぱな人間

社会人のコツ

りっぱな人間になろうという意識

持って働いていますか?

・アタくれた人が多い社会

・すぐに文句や批判、保守的な発言をする人が多い社会

だからこそ、あなたも、私も、できる限り

りっぱな人間を一緒にめざしましょう。

 

まず、りっぱな人間という言葉の定義が

必要でした。。。

 

ここで言うりっぱな人間とは、

・まわりの人に感謝している人

・自分から積極的に仕事をしている人

・自分の役割を意識している人

・人の発言をいちいち評価しない人

・他人も自分も褒めることができる人

 

まわりに止められても自分がやりたいことを

やってきたことがある人なら分かる、

次の2つのこと

 

①他人の発言をその都度評価したり、人に文句を言っている 暇 は、ないということ

②相手を尊重する、承認することでストレス低減でき、
人間関係もよくなるということ